【幹事向け】失敗しない忘年会の挨拶の順番を紹介

忘年会では流れの中で度々挨拶する場面が出てきますが、正しい挨拶の順番を知っていますか?
今回は忘年会の挨拶の順番ごとに担当するべき人や、幹事が進行する際の簡単な流れを紹介していきます。
基本の順番を分かっていれば難しくないので、幹事を任された人は参考にしてください。

①開会は幹事が行う

忘年会の最初の挨拶は幹事になります。
忘年会の始まりを伝える挨拶は幹事を担当している人が行い、参加者に忙しい中で参加してくれたお礼を最初に述べます。

今回の幹事を任されている自分の名前を名乗り、「今年も1年間お疲れ様でした」とねぎらいの言葉も盛り込みましょう。
開会の挨拶を終える結びの言葉は「本日は楽しみましょう」というように、忘年会でみんな盛り上がろうという言葉を使ってください。

あまり時間をかけないようにして、3分以内ですますことがおすすめです。
開会の挨拶は司会が任される場合もありますが、幹事が担当することも多いので内容を考えておきましょう。

②開始の挨拶は役職が1番高い人

忘年会開始を知らせる挨拶は、参加者の中で1番役職が高い人にしてもらいます。
役職が同じ人が複数人いる場合には、その中で最も年齢が高い人にお願いすることが鉄則です。

後に続く乾杯の音頭と締めの挨拶をお願いする人も含めて、挨拶を頼む人たちとは事前に打ち合わせをしておきましょう。

話す時間は開会の時と同じく数分以内でおさめてもらい、学校の朝礼で行う校長先生の挨拶の如く長引かないように頼んでおきます。
長引くと参加者も疲れますし、忘年会の時間配分を調整しにくいです。
開始の挨拶だけではなく、乾杯の音頭・締めの挨拶をしてもらった後には、幹事が感謝の意味を込めて「ありがとうございました」と必ず述べましょう。

③乾杯の音頭は役職が3番目に高い人

忘年会の本格的な始まりは乾杯をしてからになりますが、挨拶の順番として乾杯の音頭は参加者たちの中で3番目に役職が高い人にしてもらいます。
開始の挨拶が終わったら幹事が挨拶を担当する人を指名して、前の方に出てきてもらうなどして乾杯の音頭をとってもらいましょう。
幹事は音頭をとる合図として、「○○部長、お願いいたします」と声がけをしてください。
参加者たちにも、乾杯のためにグラスを持ってもらうように促しましょう。

④締めの挨拶は役職が2番目に高い人

忘年会の予定時間もそろそろ終わりに近づいてきたら、タイミングを見計らい締めの挨拶を役職が2番目に高い人にしてもらいます。
締めに入る流れの準備として幹事は、「時間も迫ってきましたので」など終了時間が近いことを告げましょう。

締めの挨拶を担当する役職が2番目に高い人を指名して、「お願いいたします」と伝え忘年会を締めてもらってください。
忘年会の締めでは手を叩いて一本締めすることがありますが、一本締めを行う場合にはその先導も役職が2番目に高い人にお願いしましょう。

⑤閉会も幹事が行う

忘年会の完全なお開きは閉会の挨拶をもってになり、順番として幹事は開会と一緒に閉会の挨拶も担当します。
閉会の場で述べる挨拶は最初に「これで忘年会は終わりとなります」と終了する旨を盛り込みます。

参加者たちへの感謝として、「ご参加いただきありがとうございました」の言葉も忘れないようにしましょう。
二次会も予定している場合には、「ご都合が合うようなら、二次会へご参加ください」と結びます。

まとめ

忘年会の幹事を任されると「挨拶はどうすればいいの?」など、いろいろ不安になって考えこみやすいです。
忘年会の挨拶は、開会と閉会の挨拶は幹事、開始は役職が1番目の人、乾杯の音頭は役職が3番目に高い人、締めは役職が2番目に高い人と、大まかな流れは決まっているものです。
当日は落ち着いて順番通りに進めていきましょう。